皆様、はじめまして!奈良のドラム教室♪TOMO-Z♪代表の島田友博と申します!
このブログは、ドラムにまつわる事を中心に、楽譜の事、リズムの事、テクニック、奏法、音楽理論等について書いております♪
初心者ドラマーさんはもちろん、経験者様にも、読んで頂く事で、ドラム上達へのヒントになれば嬉しいです♫
さて、表題の「ドラムって独学で出来るようになるか?」と言う事についてですが、結論から申し上げますと、ズバリ「レッスンに通った方が良いです!」
独学でも努力次第では習得可能だとは思いますが、自由に演奏できるようになるまでにはいくつもの壁に当たります!これはドラムだけでなく、楽器習得全般に言える事ですが。
なぜ「レッスンに通った方が良いか」の理由を下記に挙げてみました!

目次
ドラムを練習していると生まれる悩み
ドラムを練習していると・・・・
- ◆ドラムをいままで自己流でやって来たけど、いま一つ上達できない
- ◆どうしても出来ないフレーズがある。。。
- ◆どんな練習をすれば、早く上達できるだろう。
- ◆自分がちゃんと演奏できてるか確認したい
- ◆基礎をすっとばして演奏して来たので、基礎をしっかり学びたい
等、いろいろ悩みが生じる事と思います。
どうしたら解決できるかをネットやYouTube、教則本、DVD等で調べる事でしょう。
それで解決できれば良いのですが、ご自分の悩みと完璧に一致している内容の情報が無かった場合、解決が難しくなると思います!
次のような事ありませんか?
自分の演奏の動画を撮影して見返したけど…
- どうも動きが硬い気がする。
- 上手な人のように滑らかに演奏できるようになりたい。
- 自分の音が汚いような気がする。
- もっと綺麗な(クリアな)音で演奏できるようになりたい。
このような悩みはネット上や教則本では、なかなか悩みと一致している情報を見つけるのは困難だと思います!
そもそも悩みが何なのかが分からない。。。
悩みが漠然としていて「悩み自体が何なのか」が分からない状況であれば、ネットやYouTubeで調べようにも「何を調べたら良いか」、参考資料を手に入れようにも「どんな教則本・DVDを買ったら良いか」が分からないと思います!
そこで、手っ取り早く解決への近道なのが「レッスン」です。
ドラム教室へ通う6つのメリット
悩みを最短解決!
上にも記述したとおり、独学でドラムを学ばれてる方は現在の自分に必要な情報を手に入れるのに、調べたり、購入したりする労力がかかりますよね。
しかも、調べた情報を元に練習をしても上手くいかなかったら、また調べて・・・という繰り返し作業が必要になる事もあるかと思います。
レッスンでは生徒さんの悩みの原因を僕も一緒になって考え、最善の解決策を探す事ができます!
解決策が分かれば、解決できるまでの練習方法や感覚のアドバイスができます!
習いたい事をオーダーメイドできる!
これは通うドラム教室の方針によって違いがあると思いますが、基本的にはどんな教室でも「習いたい事を習う為」にあるので、オーダーメイドできるでしょう。
当教室の例を紹介しますと、
- 吹奏楽部なので、楽譜の読みなどを中心に教えて欲しい!
- いついつまでに曲を叩けるようになりたい!
- ゆっくりなスピードで根気よく教えてもらいたい!
- 好きな曲を早く叩けるようにしてほしい!
- かっこいいフレーズを教えて欲しい! etc
このようにご希望を出せば、ほとんどの先生がご希望に沿ったレッスンメニューを考えてくれると思います!
レッスンは新たな発見の場
レッスン時に新たな発見が出来る事も有りますよ♫
ご自分では気づかなかった癖や間違えて覚えていた楽譜の読み方等です。
また、ドラムを始めたばかりの方が独学で練習場合、ある程度ドラムの知識が備わって来てから知ることになるであろう内容が有ります。
例えば、「ダブルストローク」や「リムショット」、「シンバルチョーク」や「ハイハットスプラッシュ」等です。これらを知らなければ、演奏で使う事できません。
自己流ではこれらを知るまでに、レッスン受講者と比べて時間がかかるかも知れません。名前だけ知ってても、どうやって練習したら良いのか or どういう時に使ったら良いのか分からないと練習する気にもならないですよね(笑)
レッスンでは順序良く、ドラムの演奏が発展できるテクニックを習得できます!
バランスの良い習得順序
ドラムのテクニックにおいても、習得する順序がチグハグだと、それが原因で後々改善に苦労するという事が有ります!
例えば、シングルストロークです。シングルストロークはドラム演奏の基本中の基本なのですが、ただ叩けば良いのではなく、スティックの握り方、腕から手首にかけての連動性や打面への進入角度、しなやかな手首の動き等、チェック項目が有るんですよ♫
このシングルストロークがままならない状態で、ダブルストロークを練習して、手首の動きに変なひねりを入れてしまうようになったり、ダブルストロークがなかなかできなかったりと、不具合な状況になる方がおられます。そうなると、その癖を取るのにすごく大変な練習が必要になってしまうのです!
レッスンでは変な癖がつかないように随時アドバイスできますし、無理なく進めていけるような順序でテクニックを学んでいきます!その方が結果的に新しいテクニックを習得するまでの時間が大幅に短縮されますよ♫
すぐにオーダーメイドな見本が見れる♪
生徒さんが個人練習で疑問に感じた所や動きが良く分からない所など、レッスン時に質問すれば、丁寧な見本をすぐに確認できますよ☆しかも、超スローで演奏してもらったり、部分部分に分けて演奏してもらったり、ご要望通りの見本を確認する事ができます!
「好きなアーティスト(バンド)のドラマーが叩いてるフレーズがカッコ良くて、どうやってるのか知りたい」等でも、どしどし質問しましょう♪生でそのフレーズが見れるかも知れませんよ(笑)
何より先生と一緒にワイワイしながらドラムを叩ける事が楽しい!!
一人で黙々と練習する事も良い事ですが、教則本やネット等で調べては…練習、調べては…練習、という流れ、寂しくないですか?(笑)
レッスンの一番良い所は楽しく習える事だと思います!もちろん先生の教え方にもよりますが・・・。
当教室は「楽しく、丁寧に」をモットーとしていますので、笑いがある教室作りを心がけています!
ドラム!!楽しいですよ~♬

ドラム教室へ通う2つのデメリット
費用がかかる!
教室へ習いに行くとなると、どうしても計算してしまうのが、費用ですよね。
相場は¥3000~¥5000/60分の所が多いようです。
独学で楽器を学ぶ場合、必要な出費は教則本やDVD、楽譜の購入費用くらいです。ネット上にもYouTubeにも無料で参考に出来る資料が出回っています。
それらと購入した教則本等を上手く利用して学べば、レッスンに通うよりも安く楽器を習得する事が出来るでしょう。
ただし、かなり挫折する方が多いのも事実です。自分自身で調べて学ぶには結構努力と意志が必要になります。
スケジュールが合わない
ドラム教室へ習いに行きたいけど、「仕事の予定が流動的な方」や「休みがシフト制で決まった曜日に受けれない」など、スケジュール合わない場合もありますね。そんな場合は選べるドラム教室が限られてきますが、曜日を自由に設定できる等、フレキシブルな対応をしているドラム教室を探す必要が有ります!
当教室はフレキシブルに対応しているドラム教室です!!
ドラム教室へ通うデメリットとしては以上の2つくらいしかないでしょう。
他にも「レッスンに付いていけるか不安」「先生が怖い人だったらどうしよう」とかあるかも知れませんが、普通の教室であればそのような事は全くないのでデメリットにはならないでしょう。
レッスンの「メリット」「デメリット」まとめ
メリット
- 悩みがある場合、最善の解決策をすぐ教えてもらえる。
- レッスン内容をオーダーメイドできる。
- 新しい奏法などを知るまでの時間が短縮される。
- 順序良く習得できるから習得テクニックのバランスが良い。
- スローモーションの見本や分からない所を分割した見本などがすぐ確認できる。
- 何より先生と一緒で楽しい!!
デメリット
- 費用がかかる。相場は¥3000~¥5000/60分
- スケジュールが合わない場合、教室が限られる。
TOMO-Zドラム教室では
「レッスン」では生徒さんに「演奏のコツ」を感じてもらって、練習の糸口を発見してもらえたら、と思っています。
レッスンは生徒さんの希望通りにカスタマイズ可能です!!
例えば・・・「ダブルストローク」だけを習いたいと言うのも大歓迎です。
ダブルストロークをマスターできるように、ダブルストロークの原理、手首や指の細かい動き、効果的な練習方法など、じっくりとレッスンさせて頂きます!
余裕ができたら、レッスン内で「トリプルストローク」までもいけたら良いですね(笑)
TOMO-Zドラム教室では、基礎から学べるオリジナルテキストを使って音符やリズムの事を詳しく解説しています!
是非、体験レッスンをご受講下さい!! 奈良のドラム教室♪TOMO-Z♪
