
こんにちは、今回はドラマーにとって(他の楽器でも)大切なメトロノームについて2回に分けて書きたいと思います。
ドラムを始めたばかりの方に、おすすめしたいのが早い段階から、メトロノームを使って練習する事です!
メトロノームは、『クリック』や『ドンカマ』などとも呼ばれます。
経験者の方でメトロノームを使って、練習した事が無いという方は、これを読まれた機会に是非練習にはメトロノームを欠かさないようにして下さい。
我々人間は(機械じゃなく)生き物ですから、完璧に一定で正確なリズムを演奏する事は不可能です。
例えば次のリズム①を見て下さい。
リズム①
お分かりのように、ハイハットを4分音符で叩くだけです。4分間(大体1曲分の長さ)ずっとそれだけを叩いてみて下さい。そしてそれを録音しておいて、始めた時の速さと終り付近の速さを比べてみましょう。速くなっている方もいれば、逆に遅くなっている方もおられるでしょう。自分では一定に叩いたつもりでも、知らず知らずのうちに速くなったり遅くなったりしているものです。
一般的に、8分音符、16分音符のように細かい音符になる程、速くなる傾向があります。
次のリズム②を叩いて見て下さい。
リズム②
皆様、叩けましたでしょうか?Fill inの部分で速くなってませんでしたか?
バンド練習で、メンバーから「Fill(おかず)の度に速くなる」と指摘される事はよくある事です。メンバーがリズムに乗って演奏してるのに、ドラムがFillを入れるとズレるのでその度に気分が下がります。
Fill inやリズムパターンがもっと複雑になればなる程、テンポキープが難しくなってきます。
だから常にメトロノームを使って練習する事で、リズム(テンポ)を矯正していくわけです!
◆メトロノームの練習の仕方
練習の仕方は沢山ありますが、まずは普通に「拍の表(4分音符)」に鳴らして練習すれば良いです。
※拍の表・・・拍については次々回Vol.7で説明致します。
始めはメトロノームにズレやすいと思います。それだけ自分が速くなったり遅くなったりしているという事です。
初心者さんで慣れない内は、楽譜上でどの音符の時にメトロノームと一緒になるのか把握してから練習すると合わせやすいですよ(´∀`)
新しいフレーズを練習する時、初めからメトロノームに合わせるのが難しい場合は、まずはメトロノーム無しでそのフレーズに慣れてから、メトロノームに合わせるように練習すれば良いでしょう☆
それでは、次回はこの続きで、メトロノームに合わせるコツから書きたいと思います。