こんにちは~(*゚▽゚*)
今回はドラムの楽譜と楽器名についてレクチャーしたいと思います。

ドラム譜について
◆ドラムも他の音階楽器と同じで、五線紙上に記譜されます。
でもドラムには音階(ドレミファ・・・・)が無いので、五線紙上の「ラ」の位置に記譜されていても、決して「ラ」の音が鳴らすと言う意味では有りません。
☆ドラマーたる者、ドラムの楽器名を知らないでどうする!!
ドラムは正式には『ドラムセット』と言います。「セット」と言う名の通り、複数の楽器が合わさってできた楽器なんです。ですので、各楽器(叩く部位)毎に名前が有ります。
ドラマーが各楽器の名前を知らなかったらどうなるでしょう・・・。
例えば・・・バンド練習中、ギターさんから「そこのハットをもっとかぶって来て!!」と言われました。ドラマーさんは「え??ハットって何?(@_@;)。帽子をかぶって来いって事かなぁ??」なんて事になったら、ドラマーとして恥ずかしいですよね(笑)
っと言うわけで、ドラム譜の読み方と各楽器の名称を2回に分けてイッテみましょう♪
楽器の名称
まずは楽器の名称から☆
図①のアルファベットが示す楽器名を下記にまとめました。リンク形式にしましたので、答えを見る前に、分かるか試してみて下さい☆
楽器名、分かりましたでしょうか?
楽器名称は演奏する上で直接関わる事は有りませんが、バンドをする上では必ず必要になります。
ただ、叩けるだけじゃなく、よりドラムの事を分かる事によってもっと演奏の幅が広がりますから♪
では、次回はドラマーが苦手なドラム譜について書きます☆☆
当教室では、基礎から学べるオリジナルテキストを使って音符の事を詳しく解説しています!
是非、体験レッスンをご受講下さい!! 奈良のドラム教室♪TOMO-Z♪
