今回も音符についてです。
前回ドラム講座Vol.1はリズムの基本となる音符ばかりでしたね。
4分音符(休符、以下省略)や8分音符、16分音符と言ったこれらの音符だけでも、十分に色々なリズムを作る事ができますが、もっと躍動感のあるリズムをと考えた時には、これらの音符だけじゃ物足りなくなってしまいます。
そこで登場してくるのが、付点音符や連符なのです。
今回はその付点音符と連符についてレクチャー致します。
付点音符
先ずはこれをご覧下さい。
図①の説明にある通り、付点とは『元の音符の半分の長さ分』なので、付点音符は元の音符に付点の分が足された(プラスされた)音符と言う事になります。
では実際に音符で考えて行きましょう♪
まず、付点4分音符です。
図①に示した通り、付点4分音符=4分音符+8分音符(4分音符の半分の長さ)になります。
4分音符は1拍と数えすから、8分音符はその半分の0.5拍ですよネ(^。^)
なので、4分音符付(1拍)+8分音符(0.5拍)=付点4分音符(1.5拍)となります。
言葉で説明すると分かりにくいですよね。
ではこれをどうぞ!!
図解で確認!付点音符と普通の音符
付点4分音符
図②
端から端まではちょうど2拍分です。
左端から真ん中までは1拍、(右側も1拍分ですから)真ん中から右側の半分までがちょうど8分音符分になりますよネ。
つまり、付点4分音符は左端から右側の真ん中までの長さという事です。
次に付点8分音符です。
先ずは例のように図から(笑)
付点8分音符
図③
付点8分音符=8分音符+16分音符(8分音符の半分の長さ)になります。
8分音符は先ほど出てきたように、0.5拍と数えますから、16分音符はその半分の0.25拍ですよネ(*_*)
なので、8分音符付(0.5拍)+16分音符(0.25拍)=付点8分音符(0.75拍)となるのです。
※図③の右側に記載ある説明のように、16分音符は4個で1拍分に相当しますから、16分音符1つ分は⇒1拍÷4=0.25拍になるわけです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あぁ~・・・・・、数字や文字ばかりで全然わからん。。。。と、言うあなた!には・・
例のようにこれをどうぞ(笑)
付点8分音符(図解)
図④
左端から右端までが1拍(4分音符)なので、真ん中で割った右側と左側は8分音符ずつです。
右側はさらに半分に=それぞれ16分音符に分かれています。
つまり、付点8分音符は左端から右側の真ん中までの長さです。
でも、これらはまだまだリズムの基本ですからネ☆☆
もっと難しくなると・・・これらと連符が組み合わされた音符と言うのもありますし、装飾音符が絡まった音符やタイで伸びてる音符など様々にありますww
でも、安心して下さい(^。^)通常の音楽(ドラム)を演奏するのには
ここまでを十分理解して頂いていれば大丈夫ですから♪♪
では、またVol.3までごきげんよう(^_^)☆☆
TOMO-Zドラム教室では、基礎から学べるオリジナルテキストを使って音符やリズムの事を詳しく解説しています!
是非、体験レッスンをご受講下さい!! 奈良のドラム教室♪TOMO-Z♪